ガゾーン関門都市圏

2010年10月10日更新

自動車の目: 小倉南口

用途地域等
平和通り=商業地域、建ぺい率80%、容積率600%、防火地域、西側街区は特別用途地域
現況
北九州市の都心部。超高層マンションの建設さかん。
場所
北九州市小倉北区浅野1-1-1(小倉駅)

自動車の目: 小倉南口(2010年版) 直リンク | 動画解説

自動車の目: 小倉南口(2008年版) 直リンク | 動画解説

自動車の目: 小倉南口(2007年版) 直リンク | 動画解説

画像

深夜2時の小文字通り、堺町公園界隈 2003年1月

旧城下町の都市基盤

小倉は旧城下町だから碁盤の目の街路を持つ。明治維新から20年後の1887年の地図によれば、当時の市街地は長崎街道に沿って、小倉城を取り囲むように、東の天神島、北の室町、西の大門・田町あたりに広がる。この範囲は現在の北九州都心部とほぼ一致する。関門海峡を埋め立てた小倉北口はまだ存在しない。

明治から太平洋戦争の終結まで小倉城内には小倉陸軍造兵廠という軍事施設があった。造兵廠は小倉を軍都として発達させたが、都心部の一等地を広く囲ったため、面的な市街地の形成を阻んだ。米軍が原爆の投下目標として通常爆撃を禁止し、問題の原爆は曇天により中止となり、小倉は先の戦争で焼け野原にならなかった。

都市基盤を失わなかった小倉は戦後すばやく復興して、1970年代まで西日本最大の商都として繁栄を謳歌した。都市計画の観点からいえば、古い都市基盤を近代化させる機会を逸した。八幡などが戦災復興計画により上質な都市基盤を築いたのに対し、小倉では明治からの狭い街路と、小さな街区、無数の権利がそのまま残った。

この小倉が北九州の都心になったのは不幸だった。小倉は街路が狭すぎる。町割りが小さすぎる。地権者が多すぎる。道路を広げようにも、再開発しようにも手に負えない。せめて旧城下町らしい情緒があればよかった。顔となる小倉が貧弱きわまりないものだから、北九州全体の印象が損なわれる。

狭すぎる街路

小倉南口の主要幹線道路は南北の平和通りと浅香通り、東西の勝山通りと小文字通りがマルペケゲームのように交差する。勝山通りが繁華街の中心、小文字通りが歓楽街の中心だ。平和通りには個人客相手の支店・営業所が集まり、小文字通りや浅香通りには法人客相手の支店・営業所が集まる。

平和通りは上空をモノレール線が通る。モノレールは1998年以前は平和通駅(当時は「小倉駅」)が終点だったため、道路上空に約200mに渡って駅舎構造物が覆い被り、この上もなくうっとうしい。上空を建造物で覆われた平和通りは昼間でも薄暗く、目抜き通りの華やかさがない。撤去する案はあるのだから、さっさと撤去してもらいたい。

勝山通りは幅員が20m程度しかなく、4車線を確保すると歩道の幅が取れない。歩行者は車との距離が近すぎて身の危険を感ずるが、それでなくても狭い歩道にバス停があって人垣で通行を遮られ、車道はバスが数珠繋ぎになって圧迫感を与える。これが市民の消費活動の華の舞台となる場所なのか。

小倉の道路の貧弱さは表通りだけではない。区画道路は森鷗外が住んでいたころと同じ幅員なのではないか。車一台がやっと通れる幅しかないため、一方通行に制限される。堺町界隈はこの狭苦しい区画道路の両側に飲食店や風俗店のビルが連なり、酔客と客引きとタクシーで息が詰まりそうだ。

小さすぎる町割り

旧城下町の街路は碁盤の目で整然としているが、自動車ではなく歩行者の往来を前提とした都市計画だから、街路も町割りも小さすぎる。小さな街区は大型建築の建設を物理的に許さない。狭い街路は容積率が前面道路の幅員によって制限されるため、土地の高度利用を阻む。しかも、権利関係が複雑で、土地をまとめるのは至難の業だ。

近年、小倉駅大門線、博労町線、紫川東通りなどが相次いで拡幅または新設され、片側1.5車線+両側歩道の補助幹線道路として整備された。しかし拡幅にかかる部分しか土地を収用しなかったため、沿道に端数の土地が多数残った。結果、沿道は平面駐車場とペンシルビルばかりになり、貧しい町並みに拍車がかかった。

旧城下町の4街区は拓殖都市の1街区に相当する。セントシティ北九州は四つの街区を一つにまとめたが、札幌都心部は全体があれくらいの町割りでできている。区画整理の機会は常に窺うべきだ。道路拡幅により土地をさらに細分化して、現実のチマチマした町並みに絶望している市民に、30年後の絶望を確約するものではない。

都心の器ではない

小倉駅大門線―博労町線が拡幅をもってしても片側1.5車線にしかならなかったのが残念でならない。片側2~3車線で整備すれば、勝山通りの車線を片側1.5車線に減少して歩道を広げるなどの処置が考えられた。小倉駅南口の横軸に幅員30~40mの道路が通れば駅前に奥行きが生じ、来街者の印象もずいぶん変わったろう。

小倉南口の再開発が厄介だからといって、三方を海に囲まれた小倉北口や、南北を鉄道線と公園に挟まれた西小倉に逃げても、集客できないばかりか、都心部の構造がいびつになるばかりだ。都心のど真ん中を占める不良街区をなんとかしてやっつけなければ、小倉は200万都市圏の都心を盛るにふさわしい器にはならない。

2007年8月19日作成


自動車の目

引用

車載動画は定線観測であり、数年毎に同じ行程を撮影する。

  • 2010年版 平日の夕方。行程は上の図。小倉D.C.タワーが姿を現す。
  • 2008年版 日曜日の夕方。行程は上の図。鍛冶町二丁目の右折待ちで3回足止めを食らって終点のチャチャタウンに至らず。
  • 2007年版 百万夏祭りの翌日。抜け殻の街並み。西小倉へは立ち寄らない。

2007年8月6日、2008年10月12日、2010年9月23日撮影

資料

参照記事(外部サイト)
なし
関連項目(ガゾーン内)
特集 西鉄魚町ビル跡地の平屋に抗議する - 魚町交差点角地に平屋?
清張通り - 大門木町線。西小倉駅南口―厚生年金会館北の拡幅。
小倉駅大門線 - 小倉駅南口から火の橋を渡って大門へ抜ける道路。
砂津長浜線 - 砂津からJR線をトンネルで抜けて国道199号に至る道路。
小倉駅 - 北九州市の拠点駅。駅舎内に駅前広場を取り込む。
セントシティ北九州 - 小倉駅前東地区。そごう→伊勢丹→井筒屋。
リバーウォーク北九州 - 室町一丁目地区。北九州最大の大型複合施設。

ご意見等

公開 私信  

©2011 ガゾーン 転載自由。著作権は関門通信またはその情報提供者に属します。

Driver's view: Kokura South Quarter, Kitakyûsyû